おすすめ本大人も子どもも「つらい」ときに…すぐに読める場所に置いておきたい「いのち」の絵本5冊。 「生きるのがしんどい」「先が見えない不安」「何のために生きているのか分からない」そんな悩みをもっている人が増えているように感じます。実は、わたしも…ロボットのように働いて、毎日「もう無理」と思いながら体にムチ打って出勤していた時期がありまし...2020.09.302021.05.07おすすめ本
おうち遊び【秋遊び】まつぼっくりに思わず感動!不器用さんにおすすめ「まつぼっくり工作」5つ 秋ですね。秋といえば、子どもが喜ぶ「まつぼっくり」の季節。前に「どんぐりを使った工作」を紹介しましたが、今回は「まつぼっくりを使った工作」を紹介したいと思います。どんぐりよりも、大きく扱いやすいので、我が娘のような不器用さんにもおすすめです...2020.09.282021.12.07おうち遊び
おうち遊び手作りスノードームが鉛筆立てに変身!材料そのまま再利用で簡単工作 以前、洗濯のりを使った工作を紹介しました。洗濯のり、本当に万能!あれから、数か月たち、スノードームが何やらあやしくなってきたので、開けてみました。ぶあく、くさいっ!スノードームを作るとき、精製水ではなく水道水を使ってしまったのが原因でしょう...2020.09.252021.05.07おうち遊び
おうち遊び【秋遊び】子どもが夢中になる「どんぐりを使った工作」おすすめ7つ。 だんだんと秋らしくなってきました。秋といえば、子どもが大好きな「どんぐり」の季節ですね。子どもって、いろいろなものを拾ってきませんか? 石、落ち葉、実など。ぶあ拾ってきても、扱いに困る…という方もいるのではないでしょうか。我が家も、以前は「...2020.09.242021.12.07おうち遊び
小学校子どもが自主的に勉強するようになる5つのステップとは… 「うちの子、まったく集中力がなくて…」「落ち着きがなくて、座っていられない」「家では机に向かえないのは、どうしたらいいだろう」小学校の教員時代、よく相談を受けました。実際に、教室でも座っている姿勢を保つのがむずかしいお子さんもいました。でも...2020.09.222022.02.25小学校
子どもとの接し方親の「言葉」よりも、親の「行動」を見ている! 「何度言い聞かせても動かないときは、どうすればいい?」「しつけているつもりなのに、なかなかうまくいかない」「子どものために、けっこういろんなことを犠牲にしているのに…」と感じている方もいるのではないでしょうか。以前「子どもは思い通りにはなら...2020.09.192022.02.25子どもとの接し方
生き方「エコバッグ」って本当にエコ?使い始めてから感じるモヤモヤした違和感。 2020年7月1日からプラスチック製買い物袋の有料化が始まりました。なぜ、有料化になったのか。経済産業省では次のように説明しています。プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの...2020.09.172020.10.14生き方