小学校子どもが自分から勉強する方法は「教えない」に限る! 元小学校の教員なので「教えない」に限る!というと…、「え?学校の先生の仕事は教えることじゃないの?」という声が聞こえてきそうですが… それでも、できる限り「教えない」方がいいと思っています。 それは、学校でも、家でも同じ! ...2021.09.292021.12.07小学校コーチング
小学校休み明けは要注意!子どもの小さな変化を見逃さないで… 家庭で親が今すぐできる4つのこと 5月病はよく知られていますが、実は9月も心と体の不調が出やすい時期。また、連休明けや長期休業(夏休み・冬休み・春休み)明けも、精神的に不安定になったり、心配な気持ちがあふれてきたりしやすい時期でもあります。 特に、子どもにとって9月...2021.09.062022.08.28小学校コーチング
コーチング元小学校教員が感じる!子どもに必要な「コーチ」の存在とは…学校でできないことが「コーチ」にはできる 小学校で長年教員をしていて感じていたことの中に、「子どもと関わる時間が年々少なくなってきている」ということがありました。 6時間授業が増え、放課後は会議ばかり。休み時間はトラブル対応。もっと、一人ひとりと話したい、向き合いたいけれど...2021.08.31コーチング
コーチング子どもが仲間外れにされていたら… 親ができること! ひと昔前は、子どものけんかは日常茶飯事。 子どもの世界に大人は入らなくても、自然と解決できていたように感じます。 最近はずいぶん変わったなぁという印象。教員時代も、たくさんの子どもたちのトラブルを見てきました。ちょっとしたトラ...2021.06.292022.01.17コーチング
コーチング6月は子どもの疲れが出る季節。小さなSOSをキャッチしよう! 4月から新生活をスタートさせ、2か月たちました。 5月はGWもあり、ちょっと肩の力をぬく時間もありましたが、6月は祝日なしの1か月。さらに、梅雨の時期と重なり、気持ちも沈みがちに…という子も出てきます。 大人から見たら小さなこ...2021.05.312022.01.26コーチング
コーチング子どもの習い事 はじめる時期や数に迷ったら… 子どもの習い事に関するお悩みは、けっこう耳にします。 「いつから始めればいいんだろう?」 「いくつ習わせる?」 「どんなものがいいの?」 これらの答えは、実は…ありません。いつからはじめてもいいし、いくつ習わせても...2021.05.062022.01.26コーチング
小学校【コーチング子育て】大切にしたい!春休みの有意義な過ごし方 春休みは、夏休みなどと比べると短いもの。 でも、けっこう大切な時間だということを知っていますか。 それは、新しい学年にあがる準備期間だからです。「進級するだけなら、そんなに準備は必要ない」という声も聞こえてきそうですが、子ども...2021.03.182022.03.29小学校コーチング