子どもとの接し方「子どもを叱ってばかり…」そんな時に試してほしい!気持ちが伝わるたった1つの方法 子育てをしていると、どうしても叱る場面に遭遇します。 「叱りたくないけれど、スルーできない」「でも、叱ってばかりだから、できるなら叱りたくない」 そんな葛藤の中、子育てされている方も多いのではないでしょうか。 子どもがまだ赤ちゃんの頃は、何...2022.12.072023.09.06子どもとの接し方
子どもとの接し方友だちができない…繊細さんに伝えたい言葉 入学や進級して、新しいクラスや先生になった子どもたちも多いことでしょう。 「なかなか新しい友だちができない」 「新しいクラスになじめない」 「新しい環境で自分を出せない」 と悩んでいる子どもたちもいるのではないでしょうか。 もし、ご自分のお...2022.05.132022.05.24子どもとの接し方小学校
子どもとの接し方春に注意したい子どものSOS行動 子どもたちにとって、春は大きな環境の変化の時期。 クラス替えがあったり、担任の先生が変わったり、中には転校して新しい学校に通いだす子もいることでしょう。 「うちの子は大丈夫!」というタイプのお子さんでも、それなりに「変化ストレス」を感じてい...2022.04.19子どもとの接し方小学校
子どもとの接し方母親だって…完璧じゃなくていい!それ以上に大事なこと 「親だから、子どものためにしっかりしなくちゃ」 「子どものために、自分の気持ちを押し込めなくては…」 「子どもの前では、弱い自分は見せられない」 そんな風に感じたことはありませんか。でも、親だって人間です。ときには、人間らしいところを見せて...2022.01.252022.04.19子どもとの接し方
子どもとの接し方意識してつかっていますか? 子どもが変わる「言葉の力」 長い教員生活の中で、常に子どもたちに伝えていたことがあります。 それは「言葉の力」 どのように伝えるか、どのように発するか それだけで、言葉には不思議な力が宿る。 実際に、たくさんの子どもたちとかかわってきて、子どもにかける言葉ひとつで、子...2021.12.302022.04.14子どもとの接し方
子どもとの接し方超ネガディブな子がポジティブに大変身した、たったひとつの出来事とは! 今までも、こちらのブログではちょこちょこ登場している我が娘。 今年、小学校1年生になりました。保育園育ちの我が子は、保育園時代から他の子どもたちと同じようにできなことがたくさんありました。はじめてのことに弱く、今までやったことがないことは、...2021.11.222022.04.14子どもとの接し方
子どもとの接し方子どもが持ち帰ってきた作品ってどうしてる?親が知っておきたい子どもの気持ち。 みなさん、子どもの持ち帰ってきた作品たちどうしていますか。 「飾るにしても、場所が限られている」 「しまっていても、たまっていくばかり…」 「処分するタイミングも困る」 という方も多いのではないではないでしょうか。 娘の保育園では、一年分の...2020.11.082022.04.14子どもとの接し方