健康・安全子どもの早寝早起きにはコツがある!早く寝るより大事なこと 「早寝早起きをしよう!」 あたり前のように言われていますが、早寝早起きできていますか? 早寝早起きをすると、生活リズムが整うと同時に、毎日の睡眠時間の確保ができます。 昔から「寝る子は育つ」と言われているように、子どもの成長と睡眠は密接な関...2021.01.262022.01.17健康・安全
健康・安全うちの子トラブルばかり…とお悩みの方、それって意外なことが原因かも! 今、世界中で大変な事態になっています。 もしかしたら、これは始まりであって、これから先、予期せぬことはもっとたくさん起こるかもしれません。 こんなことは書くと「不安をあおっている」ように感じる方もいるかもしれませんが、そんなつもりはありませ...2021.01.122022.04.14健康・安全
健康・安全年末は、子どもを巻き込んで大掃除!子どもが自主的に手伝うようになる6つのコツ 年末になりました。そろそろ、大掃除を始めている方もいるのではないでしょうか。 ぶあ でも、小さい子どもがいると大掃除ってぜんぜん進まない! ってこと、ありませんか。うちも、ちょっと前までは、夫に公園に連れ出してもらっている間に一気に片付けた...2020.12.152021.12.14健康・安全
健康・安全もしものときに備えよう!簡単にできる子どもといっしょに「おうち防災訓練」 突然ですが、家で避難訓練ってしていますか。 ここ数年、水害のニュースを見るたびに、地震だけじゃなく日頃なら備えていることの大切さを実感しています。東日本大震災以降、我が家でも「防災リュック」を用意するようになりました。 子どもの成長に合わせ...2020.09.152022.03.25健康・安全
健康・安全病院の待ち時間の過ごし方。ちょっとの工夫で親も子もストレス知らず! 子どもは突然熱を出したり、どこか具合が悪くなったりするものです。 我が子も、小児科、耳鼻科、皮膚科、総合病院…と大変お世話になっています。子どもを連れて病院に行くときに、一番頭がいたいのが「待ち時間」ではないでしょうか。最近では、予約制のク...2020.08.262020.10.27健康・安全
健康・安全幼いうちに包丁の使い方を子どもに教えるわけ。危ないからこそ正しい使い方を! はさみや包丁、カッターなど、身の回りには使い方を間違えると危険なものがいっぱいあります。 「危ない」ってことが分かるようになっても、どうしても「危ないからやらせない」方がいいのではないかと、触らせない、触れない場所に置くなどしている方もいる...2020.08.112020.12.10健康・安全
健康・安全泳げなくてもいい!でも「命を守る」ために、これだけは子どもに教えたい。 夏になりました。多くの子どもたちは「水遊び」が大好きですよね。 でも、中には「水が苦手」な子もいるのではないでしょうか。苦手なものは誰にでもあります。実は、我が子も3歳まで「顔に水がかかるのを嫌がる子」でした。 2歳児クラスのときは「保育園...2020.07.292020.09.09健康・安全