2020-08

小学校

布団でマット運動!体の硬い5歳児でも後転ができるようになるコツ

最近では、幼児のときから体操教室に通っている子もいますね。我が子は、今のところ習い事はしていません。体を動かすのは好きだけど、どちらかというとインドア派。早生まれというのもあるのかもしれませんが、運動神経もいい方ではない。そんな娘でも、「で...
小学校

子どもの習い事は必要?習い事が「第3の居場所」になる4つのわけ。

うちは、英才教育をしようとかまったく思っていないので、習い事も「子どもがやりたい」といい始めたら…と思っています。親からしたら「これをやらせてあげたい」「これを身につけていると、将来役に立つのでは」と思うこともたくさんありますが、子どもの気...
おうち遊び

子どもとエコ遊び☆「野菜スタンプdeオリジナルTシャツ」を作っちゃおう。

今年も夏野菜を育てました。でも、どうしても家庭菜園だとうまく育たなかったり、もう少しで収穫っていうときに虫に食べられてしまったり、失敗も多いもの。ぶあ失敗作の野菜たち、どうしようか…一生懸命育てた野菜、食べられない場所を捨てるのはもったいな...
健康・安全

病院の待ち時間の過ごし方。ちょっとの工夫で親も子もストレス知らず!

子どもは突然熱を出したり、どこか具合が悪くなったりするものです。我が子も、小児科、耳鼻科、皮膚科、総合病院…と大変お世話になっています。子どもを連れて病院に行くときに、一番頭がいたいのが「待ち時間」ではないでしょうか。最近では、予約制のクリ...
生き方

食事中テレビを消すだけ!で得られる6つのメリット

食事中にテレビつけていますか。それとも、消していますか。食事中にテレビをつけている家庭は約7割という情報があります。その中には、「食事中にテレビをつけない方がいいと聞いたことがあるけれど、なんとなくつけている」「食事中にテレビを消すとし~ん...
グローバル子育て

脱ジェンダーは子どもから!ジェンダーレスは身近なものでも始まっている

日本も少しずつジェンダーレスの社会になろうとしています。子どものころから「男だから」「女だから」と育った昭和時代と比べると、ずいぶん変わってきました。わたしは、海外生活中に、いろいろな人がいることを知り、出会い、一緒に働く中で、価値観が大き...
子どもとの接し方

子どもへの「言葉かけ」と親子の「会話」がコミュニケーション力を育てる!

子どもが成長してくるとぶあえ! そんな言葉、どこで覚えてきたの?とびっくりすることありませんか。わたしも娘の言葉に驚くことがたびたびあります。幼児が知っているはずのないむずかしい単語を使ったり、保育園で流行っているんだろうな~という言葉を連...
error: Content is protected !!