グローバル子育て 脱ジェンダーは子どもから!ジェンダーレスは身近なものでも始まっている 日本も少しずつジェンダーレスの社会になろうとしています。子どものころから「男だから」「女だから」と育った昭和時代と比べると、ずいぶん変わってきました。わたしは、海外生活中に、いろいろな人がいることを知り、出会い、一緒に働く中で、価値観が大き... グローバル子育て
子どもとの接し方 子どもへの「言葉かけ」と親子の「会話」がコミュニケーション力を育てる! 子どもが成長してくるとぶあえ! そんな言葉、どこで覚えてきたの?とびっくりすることありませんか。わたしも娘の言葉に驚くことがたびたびあります。幼児が知っているはずのないむずかしい単語を使ったり、保育園で流行っているんだろうな~という言葉を連... 子どもとの接し方
おうち遊び 幼児の今が大事!「言葉遊び」で子どもが伸びる。今すぐできる親子遊び9つ。 「なかなか語彙が増えない」「話の内容がよく分からない」そんな悩みをよく耳にします。言葉については一人ひとりの成長速度が違ってあたり前。でも、スピードはまちまちでも、幼児のときに親子で「言葉遊び」をたくさんしておくことは、その後の成長にとても... おうち遊び
おすすめ本 あたり前はあたり前じゃない!親子で「平和」を考える絵本厳選5冊 「平和」について親子で考えたいけど、どうやって伝えたらいいのか…なかなかむずかしいですよね。そんなときに、おすすめなのが「絵本」です。わたしが子どものころは、1年に一度夏休み前に、学校で「平和」について考える時間がありました。先生たちが「紙... おすすめ本
グローバル子育て 多様性を考える「肌色クレヨン」を発見!みんな違って当たり前 わたしが子どものころは、クレヨンにも絵の具にも、色鉛筆にも必ずといって入っていた「はだいろ」。そんな「はだいろ」が今はないって知っていましたか?わたしも、海外から戻ってきて教員に戻ったとき、子どもたちが「うすだいだい」と言っているのを聞いて... グローバル子育て
おうち遊び 【夏遊び】昭和アナログ世代が、100均の「水風船」に驚いた話。 暑さが厳しくなってきました。子どもと遊ぶのも、熱中症に気をつけながらで、なかなか外では遊べない。ぶあ気分だけでも涼しくなる遊びはないものかと思っていたところ、100均で「水風船」を見つけました。なつかしの「水風船」。子どものとき、よく遊んだ... おうち遊び
健康・安全 幼いうちに包丁の使い方を子どもに教えるわけ。危ないからこそ正しい使い方を! はさみや包丁、カッターなど、身の回りには使い方を間違えると危険なものがいっぱいあります。「危ない」ってことが分かるようになっても、どうしても「危ないからやらせない」方がいいのではないかと、触らせない、触れない場所に置くなどしている方もいるの... 健康・安全