子どもとの接し方

子どもとの接し方

子どもが持ち帰ってきた作品ってどうしてる?親が知っておきたい子どもの気持ち。

みなさん、子どもの持ち帰ってきた作品たちどうしていますか。「飾るにしても、場所が限られている」「しまっていても、たまっていくばかり…」「処分するタイミングも困る」という方も多いのではないではないでしょうか。娘の保育園では、一年分の作品をまと...
子どもとの接し方

「失敗」ってしちゃダメですか?「失敗」から身につく7つの力 

最近よく言われている「自己肯定感」。「自己肯定感を高めるために、なるべく失敗はさせないようにしている」という方もいるかもしれません。確かに「できないこと」や「失敗ばかり」だとモチベーションは下がり、「自分はできない子だ」と思い込んでしまうこ...
子どもとの接し方

子どもの「抱っこ!抱っこ!」の連呼にお疲れぎみのママへ… ちょっと気持ちが楽になる考え方

幼い子どもをもつお母さんなら、誰もが経験しているのではないでしょうか。ぶあ「抱っこ!抱っこ」の「抱っこ」連呼で何もできな~い!うちの娘は、生まれたころから「抱っこ」していないと泣くような子でした。一日中、常に抱っこかおんぶ。幼児になって、だ...
子どもとの接し方

二人目の子が生まれたら…大事にしたい「上の子ケア」 元教員がアドバイス

「弟や妹が生まれます」教員時代に保護者の方から連絡をもらうことがありました。誕生前はそれほど大きな変化は見られませんが、生まれたあとに落ち着きがなくなったり、イライラしたり、それまでとは違う様子を見せる子が少なからずいます。「お兄ちゃん・お...
子どもとの接し方

親の「言葉」よりも、親の「行動」を見ている!

「何度言い聞かせても動かないときは、どうすればいい?」「しつけているつもりなのに、なかなかうまくいかない」「子どものために、けっこういろんなことを犠牲にしているのに…」と感じている方もいるのではないでしょうか。以前「子どもは思い通りにはなら...
子どもとの接し方

すぐ泣く子どもへの対応法。泣きたいときは、思いっきり泣いていい!でも…

子育てをしていると、わけもなく機嫌が悪い日ありませんか。ぶあえ~!? それで泣く?ただ泣きたかっただけなんじゃ?我が子もそんな日があります。子どもがわけもなく泣きたくて仕方がない日、一緒に泣きたくなりますよね。そんなときは、好きなだけ泣かせ...
子どもとの接し方

子どもへの「言葉かけ」と親子の「会話」がコミュニケーション力を育てる!

子どもが成長してくるとぶあえ! そんな言葉、どこで覚えてきたの?とびっくりすることありませんか。わたしも娘の言葉に驚くことがたびたびあります。幼児が知っているはずのないむずかしい単語を使ったり、保育園で流行っているんだろうな~という言葉を連...
error: Content is protected !!