子どもが持ち帰ってきた作品ってどうしてる?親が知っておきたい子どもの気持ち。

子どもとの接し方

みなさん、子どもの持ち帰ってきた作品たちどうしていますか。

「飾るにしても、場所が限られている」

「しまっていても、たまっていくばかり…」

「処分するタイミングも困る」

という方も多いのではないではないでしょうか。

娘の保育園では、一年分の作品をまとめて年度末に持ち帰ってきていますが、それ以外にもちょこちょこ持ち帰ってくる作品が、けっこう多い…。小学校でも、一年間分の作品をまとめて持ち帰る場合や、そのつど持ち帰ってくる場合など、学校によっても違いがあるところだと思います。

絵のような紙媒体だとまとめて持ち帰りができますが、立体作品となるとそのつど持ち帰りが多いのではないでしょうか。

そこで、今回は「持ち帰ってきた作品の扱い方」を紹介したいと思います。ずぼらなわたしでもできる簡単な方法なので、作品の使いに困っている方がいたら参考にしてください。また、扱い方法以外にも、教員経験から「大切にしてほしいこと」も一緒に載せています。子どもの気持ちを理解する参考になれば、うれしいです。

持ち帰ってきた作品の扱い方① まずは期限を決めて飾る

どんな作品でも、まずは持ち帰ってきたら飾ります。我が家では、一応作品コーナーを作っているので、そこに飾れるものは飾ります。大きさによって飾れない場合は、どこか場所を探して飾ります。子どもの見やすい場所を選ぶようにしています。

これは、小学校の担任をしていたときの話です。受け持っていた子どもの中に「作品を持ち帰っても、すぐに捨てられちゃう…」とさみしそうな顔をしている子がいました。それを聞いたときに、次々に持ち帰る作品をどうしていいのか困っている保護者の方もいるんだと気づきました。

親の立場からすると、たまっていく作品たちの扱いに困る気持ちはよく理解できます。でも、親の言動は、子どもの作品に臨む姿勢に、実は大きな影響を与えます。

持ち帰ったらすぐに捨てられてしまう…という子の多くは、「どうせ捨てられちゃうから」とやる気が半減します。また、作品は一生懸命作って完成したというのに、持ち帰るときになると、一気にさみしそうな表情になり、「持ち帰りたくない」という子も。一番胸が痛んだのは、自分で教室のゴミ箱に捨てて帰ろうとした子を見たときでした。「どうせ持ち帰っても、捨てられるんだから、学校で捨てていく…」と。

そんな悲しいことはありません。そこで、お願いです!

持ち帰った作品はいずれ処分するにしても、まずは飾ってあげてください。短期間でもかまいません。そして、ぜひ作品について聴いてあげてほしいなぁと思います。どんな作品であっても、たとえ「失敗したぁ」と持ち帰ってきたとしても、話を聴いて、がんばった姿を想像しながら会話してあげてくださいね。

子どもが失敗作品だと感じている場合、子ども自身が「飾るのはいやだ」ということがあるかもしれません。そういった場合には、子どもの気持ちを優先してあげましょう。いやな思い出をわざわざ目につくところに飾っておく必要はありません。

持ち帰ってきた作品の扱い方② 飾ったあとには、写真をとる

ある期限飾ったら、写真を撮って撤収します。こうすることで、作品はいずれ処分することになっても、思い出として残ります。作品だけを撮ってもいいと思いますが、我が家では娘も一緒に写真におさめています。

写真がたまったらアルバムにします。うちは、季節ものの作品があれば、それをカレンダーにすることも。作品の数やアルバムのページ数にもよりますが、今は便利なアプリもたくさんあるので、写真を選んだだけでパパっとアルバムができる。こだわりがない方はそういうものを活用すると、楽ですよ。

我が家は、こちらにお世話になっています。

1冊198円~、24時間いつでもオンライン注文!!
しまうまプリントのフォトブック

TOLOTの卓上カレンダーは、毎年リピート注文しています。500円でオリジナルのカレンダーができるので、おすすめです。うちでは2つ注文して実家にも送っています。3月の写真をひな祭りの作品と娘、10月をハロウィンの作品と娘、のように写真を選んでいます。実家からも大好評!

TOLOT卓上カレンダー2021はこちら

持ち帰ってきた作品の扱い方③ 写真を撮ったら、とりあえず一時保管

写真を撮ったら、一時保管の箱に入れます。ずぼらなわたしには、この方法が一番ぴったり。とりあえずBOXを作っておいて、飾り終わった作品はどんどんそこに入れていくだけです。

すぐに処分する方法もあると思うのですが、我が子の場合、ちょっと経ってから「あの作品見たい!」と言い出すことがけっこうあるので、とりあえずBOXに落ち着きました。作品によっては、写真を撮ったら処分というものもあると思います。

持ち帰ってきた作品の扱い方④ 保管したものを、仕分ける

一年に一度、とりあえずBOXを仕分けします。①処分するもの ②もうちょっと保管するもの ③当分保管するもの に分けます。大掃除の時期にやっていますが、学年があがるときや夏休みなどに仕分けしてもいいと思います。

一応、子どもと一緒に仕分けするようにしています。いずれ自分のものは自分で仕分けられるようになれば…と思っているので。

ただ、幼児の間は(うちの娘だけかもしれませんが)「ほぼ全部がずっととっておきたいもの」になりますね。チラシで作った小さな作品までもが「ずっととっておきたいもの」になるので、ここはこっそり親が仕分けすることになります。

持ち帰ってきた作品の扱い方⑤ 期間を決めて、処分する

処分するときは、できるだけ、子どもが見えないところで…。一生懸命作った作品がゴミ箱に捨てられるのは、ショックな子もいます。表面的には平然を装っていても、ゴミ箱に入っている自分の作品は見たくないという子も多いはず。

ある程度、子どもが成長し、自分で自分の物の管理ができるようになったら、大掃除などで作品類を処分することはできるでしょう。ただ、小さいうちは、ちょっと気をつけてあげてくださいね。

ぶあ
ぶあ

持ち帰ったものをすぐに処分することは、できるだけ避けて

ただし、ダンボールで作った巨大な作品や、新聞紙で作ったビリビリな作品など、飾る場所がとれない場合や飾りようがない場合もあると思います。そういった場合には、話を聴いて写真を撮ったら、子どもと一緒に解体したり、処分したりすることもありです。

【まとめ】大事なことは、作品を通して子どもの思いに寄り添うこと!

今回、作品の扱い方を紹介しましたが、人それぞれ違った方法でいいと思っています。大事なのは、作品を粗末に扱わない気持ち。ただそれだけ。それさえ、子どもに伝われば、それがたとえ処分されようと、飾ることができなくても、子どもは納得することができるはず。

どんな作品にも、子どもの思いが込められています。大人から見たら「う~ん…何を作ったのかな?」と思うような作品でも、それを作る過程で苦労したり、工夫したりしたことがあります。

子どもは「それを知ってもらいたい!」「気づいてもらいたい!」と思っています。ぜひ、子どもの思いに寄り添って、言葉をかけてあげてくださいね。

作品をつくることは、自己表現・自己解放につながります。家に持ち帰ったあとの心配をすることなく、自由に表現したり、自分の思うままに作品に向き合ったりすることができたらいいなぁと、ずっと思っていました。それを可能にするかどうかは、持ち帰ったあとの親の言動が大きく影響します。

作品によっては扱いに戸惑うものもありますよね。でも、大事な「子どもの思いに寄り添うこと」。それを忘れずに対応すれば、子どもも「自分の思いを大切する」ようになると思います。

今回、紹介した方法は、あくまで我が家の方法。それぞれのご家庭の状況に応じて、もっといい方法があるかもしれません。保管方法や処分方法など、参考にできるところがあれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。

プロフィール
ぶあ
ぶあ

教育コンサル・アドバイザー/WEBライター/チャイルドコーチ
10年以上の小学校教員経験&コーチングを活かした子育てを実践しながら、その経験をもとにコーチング子育て、おうちで使えるコーチング法など、オリジナルメソッドを公開中。現役時代には発信できなかった「教師の本音」、若い先生たちに伝えたい「ちょっとしたノウハウ」を伝授!
子育ても生き方も、もっともっと自由でいい!まわりの「ものさし」に合わせるのではない、肩の力をぬいた「子育て」「教育」が必要☆
旅大好きな昭和アナログ世代。結婚して子どもが生まれても、旅人魂は変わらず。夢は「旅するように生きること」。

ぶあをフォローする
子どもとの接し方
ぶあをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました