「本好きな子」に育てるために、親ができるちょっとした7つの工夫!

おすすめ本
広告

「本好きな子に育てたい!」と思っている方は多いのではないでしょうか。その一方で、なかなか本好きにならないという声もよく聞きます。

「ぜんぜん本を読まない」

「本を読ませようと思っても長続きしない」

「すぐに飽きてしまう」

という悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。そこで、今日は「本好きな子になるちょっとした工夫」をお伝えしようと思います。

ぶあ
ぶあ

ポイントは、

①簡単にできること

②誰にでもできること

③長く続けられること

です。そうでなければ、親にとってもハードルが高くなってしまいますよね。誰にでも簡単にできる方法ばかりなので、ぜひ参考にしてください!

その① 本を手にとれる場所に置く

本が身近にあること。これは、本好きな子に共通していることです。小さいころから本が身近なところにある環境が大切だということが分かります。さらに、子どもが読みたいときにすぐに取れる場所に置いておくといいでしょう。好きなときに、好きな本を自分で選んでぺらぺら見ることができる。これが、本好きの第一歩だと思います。

子どもが自分で本をとることができるというのは、親も楽です。「あれ、とって!」「あの本読みたい」と言われることなく、子どもが自主的に本を手にとるようになるからです。文字がまだ読めなくても、お気に入りの本は眺めているだけでも楽しいもの。文字が読めるようになれば、自然に一人読みするようになるでしょう。

本棚の場所と高さ、見直してみてくださいね。

その② 親が読み聞かせをする時間をつくる

本の楽しさを伝えるには「読み聞かせ」が効果的です。乳児向けの本など文字がないものもありますね。それは、親がおしゃべりするように語りかけながら一緒に見てあげるのがポイント!耳から入る言葉が多ければ多いほど、子どもの中にインプットされる語彙も増えていきます。それが「絵本って楽しい!」という純粋な気持ちにもつながります。

幼児になると、文字に興味を持ち始める子もいるでしょう。一緒に読み聞かせをしながら、ひらがなを認識していく子もいます。うちの娘も読み聞かせを通して、ひらがなを覚えていきました。

子どもは読み聞かせが大好きです。読み聞かせをしてあげられる時期も限られています。忙しい毎日の中、読み聞かせは面倒…という気持ちもよくよく分かりますが、期間限定だと思って時間を作ってほしいなぁと思います。

わたしは、小学校で担任をもっていたとき、よく読み聞かせをしていました。学年に関係なく、読み聞かせは効果があります。ぜひ、寝る前に一冊でもいいので、読み聞かせの習慣をつけてみてはいかがでしょうか。

その③ 絵本を使って遊ぶ

絵本の楽しさはいろいろありますが、絵本遊びもおすすめです。「読んでおわり」ではなく、絵本を使って遊んでみましょう。簡単にすぐできるものを紹介すると…

絵本クイズ:読み聞かせをした後に、絵本に出てきたことをクイズにします。「どんな動物がでてきたでしょう」とか「何色の服を着ていたでしょう」など絵本の内容や挿絵に関係するクイズを出します。そのあと、もう一度絵本の読み聞かせをしながら、一緒に答えを確かめるというもの。簡単だけど、子どもが楽しめる遊びです。

間違いさがし:読み聞かせをする前に、よ~く聞いておくように伝えてください。一度読み聞かせをした後に、「これから、もう一度読むけれど、間違えて読む場所があるから、よ~く聞いておいてね」と言って読み聞かせをします。間違えている場所に気づいたら「ダウト!」と言ってもらい、どこが違うのかを聞きます。

たとえば、主人公がおじいさんだったのに、「おばあさん」に変えて読む。それに気づくと、子どもが「ダウト!おじいさんだよ~」という。本当に単純なのですが、子どもが大好きな本遊びです。これで遊ぶ場合は、短い絵本や子どもが普段からよく読んでいる絵本を使うといいでしょう。初めて読む絵本では、一度の読み聞かせで内容をすべて把握することが難しい場合もあるからです。

その④ 興味のあるものから入る

子どもは興味があるものに、自然と惹きつけれます。絵本に興味がないとしたら、その絵本の中身に興味のあるものを選んでみてはどうでしょか。

電車好きの子には電車の本、生き物好きの子には生き物の本。キラキラしたお姫さまが好きな子には、おとぎ話。文字に興味のある子には「あいうえお」が出てくる本など。

今、興味があるものの本をそっと本棚に置いておく。それだけで、子どもは自然と本を手に取るようになるでしょう。もちろん、親が一緒に読んであげる時間も大切にしてくださいね。幼児の間は、まだまだ一人読みでは足りません。

その⑤ 「○才だからこれ」と決めつけない

よく「○才におすすめはこの本」とおすすめ本を紹介していますね。もちろん、それを参考に本を選ぶ方法もあります。

でも、一人一人興味も違えば、成長のはやさも違います。「○才だからこの本」と親が与えた本が、必ずしも子どもにぴったりくるとは限りません。「ひとつの目安にする」くらいの気持ちの方がいいと思います。

たとえば、3才になったから「3才におすすめな本」。と決めてしまうのではなく、そ子の発達や興味に合わせて本を選んであげた方が、無理なく本の楽しさを実感できるのではないかと思います。

というのも、我が娘、5才の今でも時々ノンタンシリーズを読んでいたり、「小学生から」と書かれている絵本を読んでいたりするからです。迷ってしまう場合には、いろいろなジャンルの本を置いておくというのも、ひとつの方法です。

その⑥ ひらがなが読めるようになったら音読をする

ひらがなが読めるようになったら、音読するのもおすすめです。音読は「本好きに育つ」だけでなく、「国語力」をつけるためにも、とても有効な方法です。

今まで読み聞かせをしてもらっていた自分が、誰かに読み聞かせをしてあげる。それだけでも、自信になり、自己肯定感を高めることができます。

もちろん、はじめはたどたどしい読み方かもしれません。でも、繰り返し音読していくと、そのうちスラスラ読むことができるようになります。さらに、音読をしていくと、抑揚をつけて読むようになります。主人公の気持ちや場面の様子に合わせて、自分で工夫して読むようになるんですね。これは、表現力にもつながります。

音読のときに一番重要なのは、「しっかり聴いてあげること」。だって、もし自分が子どもに読み聞かせをしているのに、子どもが真剣に聞いていなかったら読む気がなくなりませんか。子どもも同じです。

一生懸命聞いてくれる人がいれば、一生懸命読みたくなるもの。忙しい時間5分でもいいので、音読を「聴く」時間を作ってあげてくださいね。小学校では「音読」が宿題に出る学校もあると思います。そのときにも「聴く」こと、大事にしてみてください。

その⑦ 親が本を読む姿を見せる

「本を読みなさい」というだけで自分は本を読んでいない。忙しくて読む時間もない。本よりスマホで情報を。

という方も多いのかもしれません。でも、本好きな子に育てたいと思ったら、まず親が楽しそうに「本」を読んでいる姿を見せること。これが近道だと思います。子どもは親の姿をよく見ています。親が楽しそうに「読書」していたら、「本って楽しいのかな」と思いませんか。

わたしは、小さいときから本が好きでした。家には本がたくさんあったし、親も時間があれば本を読んでいました。そんな環境で育ったので、自然と本を読むのが日常の一部になっていました。

それは、今も同じです。旅に出るときは必ず本を持っていくし、時間がちょっとできたらお気に入りの本をぺらぺらっと読みます。それを娘も見ているようです。

「本を読みなさい」という言葉よりも「親が本を読んでいる姿を見せる」方が、子どもにとっては影響力があるのではないでしょうか。

【まとめ】すぐに結果を求めない。継続することに意味あり。

以前「体を動かすことが好きで、じっと本を読んでいられない」という相談を受けたことがありました。でも、その子は「歴史」の本に出会って、本が大好きになりました。集中して読書するようなったんです。自分の興味のあるものに出会えば、子どもは変わります。

今、なかなか本に興味を示さないという子でも、ちょっとしたきっかけで変わることがあります。でも、そのきっかけを作るためにも、環境は大切だと思います。親が簡単にできる工夫をしておくことも、環境づくりのひとつです。

本のいいところは、古くなってもずっと読み継いでいけるところ。本棚を作るほど本を購入すると家計にもひびきますよね。中古本でも気にならなければ、中古本を活用するのもいいと思います。

うちは、友人からもらった本や実家からもってきた絵本がけっこうあります。自分が子どものとき読んだ本を、今娘が読んでいます。

さて、今日は「本好きを育てるために、すぐにできそうなちょっとした工夫」をお伝えしました。「やってみよう」というものが一つでも見つかったらうれしいです。すぐに効果はでないかもしれませんが、焦らず子どものペースに合わせてできることをやっていきましょう。

本好きに育てるとどんなメリットがあるのかは、こちらをご覧ください。

プロフィール
ぶあ
ぶあ

教育コンサル・アドバイザー/WEBライター/チャイルドコーチ
10年以上の小学校教員経験&コーチングを活かした子育てを実践しながら、その経験をもとにコーチング子育て、おうちで使えるコーチング法など、オリジナルメソッドを公開中。現役時代には発信できなかった「教師の本音」、若い先生たちに伝えたい「ちょっとしたノウハウ」を伝授!
子育ても生き方も、もっともっと自由でいい!まわりの「ものさし」に合わせるのではない、肩の力をぬいた「子育て」「教育」が必要☆
旅大好きな昭和アナログ世代。結婚して子どもが生まれても、旅人魂は変わらず。夢は「旅するように生きること」。

ぶあをフォローする
おすすめ本
広告
ぶあをフォローする
ぶあ*らいふ。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました