カリスマ性のある先生より地味な先生の方が実力がある!いい先生の見分け方

小学校
広告

担任の先生がどんな先生か…最近では、毎年クラス替えをする学校も増え、そのたびに親子でドキドキしているという方も多いのではないでしょうか。

どの学校にも子どもたちから人気のある先生はいるものです。でも実は「子どもが好き=実力のある先生」とは限りません。子どもからは人気があって、その一年「楽しい!」といって通っていたとしても、安心とは限りません。

これは、教員としてたくさんの先生たちを見てきたから言えること!

もちろん、カリスマ性もあって実力もある先生もいます。でも、残念ながら、カリスマ性のある先生のクラスの後に学級が荒れてしまったり、担任が不在の時にはトラブルが起こったりと、見えないところで問題があることも…

子どもたちを魅了するものがあること自体、すばらしことだと思います。でも、本当に教師に必要なものは、カリスマ性ではなく、地味に子どもたち一人ひとりとかかわり、見守り、サポートする力。

今日は、いい先生の見分け方をお伝えします。子どもが担任の先生をどう思っているのかは別として、その先生が子どもたちのことをどのくらい思っているのか…それは、これからお伝えするポイントで見極めることができます。

「今年の先生、地味なんだけど…」「今年はあんまり先生の話をしないけど、大丈夫かな」そんな心配をされている方がいらっしゃったら、ぜひこの後のポイントをチェックしてみてください。派手なカリスマ性がなくても、しっかりと子どもたちを見てくれている実力派かもしれません。

小さなポイントをしっかり褒めてくれるか

何か目立つことがあれば、それは誰でも褒めることができます。でも、ポイントは、小さな小さなことに気づいて、認めてくれているか。子ども自身も気づかないような小さなこと。そこに気づいて「○○さんのそういうところ、すてきだね」など声をかけてくれるような先生は、日ごろから子どもたちのことを大切に見てくれている証拠です。

見ているようで見ていない先生…というのが、残念ながら実在します。表面的なところ、目立つ子だけに目が向き、自分から発信するのが苦手な子、目立たない子にはあまり目がいかないタイプの先生。

面談などで「学校の様子はどうですか」などと質問すると、当たり障りのない返答しかない場合ありませんか。その場合には、残念ながら、一人ひとりのことを見る余裕がない先生かもしれません。

学校で褒めてもらうとうれしくて家で話す子もいるでしょう。先生の話はしなくても、「先生からこんなこと言われたよ」という報告があったら、ちゃんと見てくれているなと実感できるはずです。

注意するところはきちんとする!その叱り方は?

「先生、すっごくやさしいよ」と「先生、ものすごくこわいんだよ」、やさしい先生とこわい先生と二択になりがちな子どもの世界。でも、やさしいばかりでは指導ができない場面もあります。

大事なことは、指導しなくてはならない場面にしっかり指導ができる先生かどうか。これは、頭ごなしに叱ったり、大声をはりあげたりするのとは別です!

「指導」というと、どうしても厳しい叱り方をイメージする方が多いかと思いますが…。長年、教員をやってきて感じることは、頭ごなしにしかったり、大声をはりあげたりする方法は、子どもたちにとってプラスになることは少ないです。

逆に、それがなぜダメなのかを、しっかり考えさせる指導ができている先生は、子どもたちから信頼されます。子どもはダメなことをきちんとダメだと言ってくれる先生を見抜きます。逆に、ダメなことなのに、注意しない先生は信頼できないと判断します。

全体で指導しなくてはならない場合や個別に対応しなくてはならない場合など、臨機応変に対応できる先生かどうか。子どもが大きく成長できるかにつながります。

たとえば、個人的なトラブルがあった場合、みんなの前で指導するのではなく、個別に話を聴いたり、別室で話し合いをもったりしてくれる先生は、子どもの気持ちをよく考えてくれているのがわかります。また、個人の失敗やトラブルの同じです。

子どもから「今日こんなことがあったよ」と何かトラブルの報告があった場合、自分の子と関係がなくても、先生がどんなふうに話していたかなど、少し聞いてみるといいでしょう。

困ったときに、子どもが先生を頼ることができるか

何か困ったことがあるとき、「先生に相談してみたら?」と声をかけることがあるかと思います。先生に相談できるようであれば、ひとまず心配することはないでしょう。

日頃からコミュニケーションがとれていれば、何かあったときに先生が助けてくれると子どもは学びます。

でも、日頃先生とコミュニケーションがとれていない場合、または相談しても解決できそうにないと子どもが感じている場合には、少しアンテナをはったほうがいいかもしれません。

特に低学年の場合には、「何かあったら先生に相談」ができやすい年齢。それなのに、できないとなると、普段先生とかかわりが少ないか、先生に言うと困ることが起こると学んでいるか、どちらかの可能性が高いです。

高学年になると「何かあっても先生にはいいにくい」という年齢。まわりの目が気になり、友だちとのかかわりも複雑になるので、先生を介して解決する方法をとりにくくなります。それでも、先生と信頼関係ができていて、先生の対応もしっかりしていれば、子どもたちは先生に相談することも多くあります。

相談できる関係性が築けているか、これはどの学年でも大きなポイントとなるでしょう。

トラブルは起こるもの!起きた後の対応は?

先生によっては、トラブルを避けることに力を注ぐ方もいらっしゃいます。トラブルが起きそうなことはいっさいしない。させない。当たり前ですが、トラブルは減ります。

でも、子どもにとってトラブルは大きな学びの機会でもあります。けんかをしたら、どうやって仲直りをすればいいのかを学ぶし、友だちを傷つけてしまったらどんなに悲しい思いをするのかを学ぶ機会になる。「学校は失敗する場所」と教員時代よく子どもたちに伝えていましたが、失敗していいし、トラブルも起きたらそこから学べばいいと思っています。

もちろん、大きなトラブルにならないよう、事前に子どもたちと話し合ったり、小さなトラブルをみんなで考えたり、そういう指導も大切です。

トラブルを回避するために必死になるよりも、トラブルが起きた後の対応の仕方でどんな先生なのかを垣間見ることができます。

何か起きたときに、すぐに対応してくれるか。報告がきちんとあるか。解決の仕方は?

その一連の先生の対応で、子どもが反省したり、学んだりできれば、親も安心して先生に任せることができるはずです。トラブルは起きるもの。トラブルが起きたこと自体で先生を評価するのではなく、その対応方法をきちんと見るようにしましょう。

ノートやドリルに赤が入っているか

実は、とても地味ですが、とても大切なことがコレ!

子どものノートやドリルに赤ペンや赤いハンコなど、「見ました」という印がついているかどうか。

子どもたちは、先生に〇をつけてもらったり、一言コメントをもらったりすると、とても喜びます。子どもを喜ばせるためだけでなく、しっかり子どもの学びを見ているかどうかがわかります。

子どもたちは、日々成長しています。それが、ドリルやノートを見るとわかる。忙しくて、子ども自身が〇をつける場面もあるかもしれません。でも、その後にきちんと先生がチェックしているかどうか。すべて〇投げの先生も中にはいるようですが、そういう先生は少なからず、子どもたちの思考の変化や葛藤を見逃しているといえます。

子どもの書いた感想に〇やコメントをつけてくれる先生、一人ひとりの心の動きを見ようとしてくれる先生です。当たり前のように感じるかもしれませんが、地味に大変な作業です。それを当たり前にこなしている先生こそ、力のある先生といえるのではないでしょうか。

子ども一人ひとりとかかわる時間を作ってくれているか

クラスの人数が多ければ多いほど、クラスの中に個別に支援が必要な子が多いほど、一人ひとりとかかわる時間は少なくなりがちです。

それでも、工夫して一人ひとりとかかわろうとしてくれるかどうか。これは、日頃の先生の声かけで様子がうかがえます。

たとえば、クラス全員が発表する場面を作り必ず一言感想を言ったり、必ず1日一回は一言声をかける工夫をしていたり、先生によって違いますが、努力している先生がいます。

休み時間に全員と話すのは時間的にむずかしいから、わたしも授業中に声をかけるようにしていました。漢字の練習中に「ここ、いいね」という一言でも、子どもたちはやる気になります。

そんな小さな工夫ができる先生かどうか…、授業参観などでもちょっと気にして見てみてください。

【まとめ】カリスマ性のある先生より、実は地味な先生の方が実力がある!

たしかにカリスマ性のある先生には、子どもたちはついていきます。でも、下手をすると、子どもたちは「いい・悪い」の判断を「先生がいいと言っているかどうか」で判断するようになります。すべての判断基準が「先生」によるものになってしまうことがあるんです。

これまでお伝えしたような地味な積み重ねができる先生かどうか。子ども自身が「いいことか悪いことか」を考え、判断できるようになることが、本来の教育の目的ではないかと個人的には思っています。

それを考えると、先生にカリスマ性はなくてはいい!むしろ、地味だけど、地味なことが当たり前にできる先生が必要なのではないかと思います。

いい先生の見分け方、少し参考になったでしょうか。これから出会う先生たちが、子どもたちにとって「いい先生」であることを、心から願います。そして、これから先生になろうとしている人がいたら、ちょっと頭の片隅に入れておいてもらえるとうれしいです。

プロフィール
ぶあ
ぶあ

教育コンサル・アドバイザー/WEBライター/チャイルドコーチ
10年以上の小学校教員経験&コーチングを活かした子育てを実践しながら、その経験をもとにコーチング子育て、おうちで使えるコーチング法など、オリジナルメソッドを公開中。現役時代には発信できなかった「教師の本音」、若い先生たちに伝えたい「ちょっとしたノウハウ」を伝授!
子育ても生き方も、もっともっと自由でいい!まわりの「ものさし」に合わせるのではない、肩の力をぬいた「子育て」「教育」が必要☆
旅大好きな昭和アナログ世代。結婚して子どもが生まれても、旅人魂は変わらず。夢は「旅するように生きること」。

ぶあをフォローする
小学校
広告
ぶあをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました