ぶあ

おうち遊び

【知育遊び】コレおすすめ!5歳児が夢中になるくもんの「くるくるレッスン」

娘も年長になりました。ありがたいことに、保育園でも「時計」を意識して生活しているようです。そして、最近、家でも「時計」に興味をもつ姿が見られるようになりました。今まで、リビングの見えるところには、長針と短針が読みやすいアナログ時計をかけてい...
健康

受ける前に知りたかった!はじめての「人間ドック」で衝撃を受けたこと。

みなさん、健康診断受けていますか。わたしは、ずっと職場での健康診断で十分だと思っていました。ところが、30代半ばごろから、周りの先輩方に「そろそろ人間ドック受けておいた方がいいよ~」とささやかれるようになり…。職場も変わったこともあり、人間...
おすすめ本

元バックパッカーおすすめ「家にいても旅気分が味わえる本」5選

旅、好きですか。わたしは、旅で人生が変わりました。そして、旅をしながら、今も「自分らしい生き方」を模索しています。なぜ、そんなに「旅が好きなのか」は、以前お伝えしましたね。興味がある方は、こちらをご覧ください。さて、今日は「旅ができないとき...
小学校

小学校の持ち物、記名はどこまで必要?学年&タイプ別に違います。

幼稚園や保育園のころは、持ち物すべてに記名していましたよね。わたしも、保育園1年生のときはぶあうわぁ、こんなものにまで記名するのか~と驚いた覚えがあります。「小学校に入ったら、記名は少なくなるのでは?」と思っている方もいるかもしれません。し...
小学校

【雨の日の悩み】小学校低学年ならレインコートと傘どっちがいいの!?

梅雨の時期になりました。最近は、梅雨の時期以外でも豪雨が多くなりました。そんなとき、子どもの通学に「レインコートと傘どっちがいいか」迷う日もあるのではないでしょうか。そこで、今日は教員時代に実感したことをもとに「小学校低学年の子どもにレイン...
子どもとの接し方

トイレトレーニングの進め方。成功のカギは「がんばらないこと」

夏が近づいてきました。「子どものトイレトレーニングは夏がいい!」と言われています。でも、実際そんなにうまくいきません。我が子は、まったくうまくいきませんでした。でも、結局は、トイレトレーニング0日であっさりとおむつがとれました!「実際にどん...
保育園

面談で「集団行動が苦手」といわれた娘。親としてとった行動とは。

保育園、幼稚園、学校の面談で、子どもの「困った行動」を指摘されたことはありませんか。我が子が、保育園に入ったのは2歳のとき。はじめての面談は秋から冬頃にありました。ところが、通常年に一回の面談のはずが、うちはなんと2回。さすがに2回目はドキ...
error: Content is protected !!