「エコバッグ」って本当にエコ?使い始めてから感じるモヤモヤした違和感。

生き方
広告

2020年7月1日からプラスチック製買い物袋の有料化が始まりました。

なぜ、有料化になったのか。

経済産業省では次のように説明しています。

プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。

このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。

経済産業省HPより

「地球温暖化、ごみ問題の解決に向けて、ひとりひとりができることをやっていこう」というものだと理解しています。

有料化に伴い、わたしもエコバッグを持ち歩くようになりました。エコバッグ自体を批判するつもりはありません。賛否両論あるでしょうが、エコバッグの普及率も8割を超えているようです。

ただ、エコバッグを使うようになって、なんとなく違和感を感じるようになったんです。今日は、「エコバッグを使い始めてから生まれた素朴な疑問と違和感」をお伝えしようと思います。残念ながら、これを読めば、何か答えが見つかるものではありません。

あたり前のように使い始めたエコバッグ、ちょっと違った視点から考え直すきっかけにしていただけたら、うれしいです。

素朴な疑問と違和感① プラスチック製の袋をわざわざ購入

レジ袋(プラスチック製の袋)の代わりにエコバッグを持ち歩くようになり、しばらくたつと困ったことが起こりました。わたしが住んでいる地域では、ゴミ袋は有料化されていないため、それまではゴミ袋にレジ袋を使っていたんです。

それが、レジ袋のストックがなくなり、わざわざゴミ袋用にプラスチック製の袋を購入しなくてはいけなくなったんです。

ぶあ
ぶあ

ゴミを捨てるために、わざわざプラスチック製の袋を買うって、なんか矛盾していないか?

これで、エコバッグの意味、あるのかなぁ~。

それなら、ゴミを減らすためにも、ゴミ袋を有料化してしまった方がいいんじゃないかと思ってしまいました。(すでにゴミ袋を有料化している地域の方にはあてはまりませんね)

調べてみると、2017年10月のデータでは、家庭ゴミの有料化を実施しているのは、全国で1105市区町村、実施率は63.5%となっています。まだまだゴミの有料化は進んでいないんですね。

ということは、わたしのようにゴミ袋用にわざわざプラスチック袋を購入している人も一定数いるのでは!?または、エコバッグを持たずに、レジ袋を購入している人もいるかもしれませんね。

ぶあ
ぶあ

エコバッグだけを推し進めても、違う気がする…

素朴な疑問と違和感② プラスチック製品は減っていない

「プラスチックの過剰な使用を抑制する」という目的なら、身の回りの生活用品の多くがプラスチック製品です!

安く手に入るため、使い捨てのような感覚で「使っては捨て」しがちなのは、わたしだけでしょうか。

ぶあ
ぶあ

無駄に購入してしまったプラスチック製品のなんて多いことか…

反省です。収納にも便利なものもたくさんあって、ついつい買ってしまいたくなるんですよね。

でも、ふと考えるようになりました。

「これを買わないで工夫できないか。」

家にあるもので工夫できるのなら、アイデアだけいただいて買わないで帰宅することも増えました。

エコバッグよりも、そういった意識をもつ方が大事なのかもしれません。

素朴な疑問と違和感③ 過剰包装は日本の文化!?

これ、ずっと感じていたことです。日本って、誰かにプレゼントをするとき、「きれいに包装するのがあたり前」みたいな文化がありますよね。もちろん、もらったときに素敵に包装されていると、うれしいものです。海外で生活してびっくりしたのが「簡易すぎる包装」。

「包装してください」というと「え?」という顔をされたり、有料だったり。さらには「自分で包装した方がよかったかも…」という出来栄えのこともありました。

日本独特な「相手のことを考えて」精神だとは思うのですが、過剰包装を見直すことで、もっとゴミがやプラスチック袋の使用率も減るんじゃないのかな~と思ったりします

素朴な疑問と違和感④ レジ袋よりゴミ問題!?意識の問題?

プラスチック製容器はリサイクルされると聞きますよね。そのために分別しています。

でも、知っていますか?

プラスチック容器の約7割はリサイクルされずに焼却されています。これ、小学校でゴミの学習をしたときに知ってとても驚きました。焼却したときに出る熱を別に利用したりしているとのことですが、完全にリサイクルされているものは、たった25%ほどしかありません。

プラスチック容器として回収された中にも、汚れていたり、違うものが混ざっていたりするとリサイクルできないため、わたしが見学にいったクリーンセンターでは、職員の方が手作業で仕分けをしていました。見学後、ゴミを捨てる側の意識改革が必要なのではないかと、子どもたちと話し合ったことを覚えています。

シンガポールはポイ捨てを罰金化しているため、道端にゴミが落ちていません。でも、日本はまだまだポイ捨てがありますね。海や公園など公共の場所だけでなく、道路わきでもよく見かけます。たまに我が家の前の道にもゴミが落ちていることも。

海の生き物たちがプラスチックごみを飲み込んでしまうというのは、もちろんプラスチックの成分も関係あります。でも、そもそも、ゴミを勝手なところに捨てる意識の低さに問題があるのではないかと思ってしまいます。人が海に捨てなければ、飲み込むこともないですよね?

【まとめ】エコバッグから、自分の生活を見直す

考え始めるときりがない。そもそも地球温暖化の原因はもっと深いだろうし。どうも「エコバッグさえ使っていればいい」というわけではなさそうです。

たとえエコバッグを使わなくてもできることはあるし、自分の生活を見直すことはできます。

ぶあ
ぶあ

便利な世の中の裏には、何かが犠牲になっていることがある

普段はまったく考えもしなかったのですが、エコバッグをきっかけに自分の生活を見直すことができました。便利になると創意工夫をしなくなったり、ものを大切に扱わなくなったり、自分のことしか考えなくなったり…していたな。

エコバッグを使って感じた疑問や違和感を書いてきましたが、エコバッグはこれからも使っていくつもりです。でも、なるべくゴミを少なくする工夫もしていきたいと思います。捨てる前に考える習慣もつけたいですね。

「誰かに決められたからやる。やりたくないけど仕方ないからやる。」よりも、

意味を理解した上で、できることを自分から行動していくことが大事なのかなと思います!

プロフィール
ぶあ
ぶあ

教育コンサル・アドバイザー/WEBライター/チャイルドコーチ
10年以上の小学校教員経験&コーチングを活かした子育てを実践しながら、その経験をもとにコーチング子育て、おうちで使えるコーチング法など、オリジナルメソッドを公開中。現役時代には発信できなかった「教師の本音」、若い先生たちに伝えたい「ちょっとしたノウハウ」を伝授!
子育ても生き方も、もっともっと自由でいい!まわりの「ものさし」に合わせるのではない、肩の力をぬいた「子育て」「教育」が必要☆
旅大好きな昭和アナログ世代。結婚して子どもが生まれても、旅人魂は変わらず。夢は「旅するように生きること」。

ぶあをフォローする
生き方
広告
ぶあをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました