【幼児向け月刊本】学研「よいこのがくしゅう」は幼児雑誌とはここが違った!

おすすめ本
広告

娘が年長になり、保育園を通して学研「よいこのがくしゅう」を購入することになりました。

実際に読んでみる前までは、「保育園で一括購入じゃなかったら買わないかも」と思っていました。というのも、我が子は幼児雑誌を長く楽しめる子。毎月買わなくても、特別なときに購入したものをずっと愛読しています。

ぶあ
ぶあ

幼児雑誌と似たようなものなら、毎月購入はどうなのかな…。

というのが、読む前の印象でした。

ところが、実際に「よいこのがくしゅう」を子どもと一緒に読んでみると、幼児雑誌とは明らかに違う点がいくつかありました。そして

ぶあ
ぶあ

これなら、月刊購読もありだな

という気持ちに変わりました。

「今現在、幼児雑誌を毎月購入している方」「月刊本に興味がある方」「幼児雑誌と月刊本の違いを知りたい方」には、少しお役にたてるのではないかと思います。よかったら参考にしてみてください。

それでは、実際にわたしが5歳児と読んで感じた「幼児雑誌と月刊本との大きな違い」を説明していきますね。

その① 値段&ボリュームが違う

幼児雑誌といっても、本当にたくさんの種類が出ていますね。我が家で購入したことがあるのは、その一部にしか過ぎません。

一般的に、幼児雑誌の値段は、800円前後が多いですね。何よりも付録が魅力的。中身も子どもが工作をしたり、絵をかいたり、めいろやゲームなど知育に関連することもたくさん詰まっています。

一冊で長い時間楽しめるメリットがありますね。だから、旅行に行くときのお供にぴったり! 機内でずっと読んでもあきないボリュームです。

一方、「よいこのがくしゅう」は、450円。ページ数も34ページと少なく、厳選された内容になっています。ページ数は少ないですが、何度めくっても切れないような丈夫な紙が使われています。

また、考えられたトピックで構成されています。また、年間を通して掲載内容が組まれているので、継続することでメリットがでてきます。その分、一冊分のボリュームは少な目です。

その② キラキラしていない

幼児雑誌の一番の魅力は、子どもが惹きつけられるキャラクターの存在。アニメの主人公やキャラクターたちが、全面に出され、子どもはそこに惹かれていきます。付録がほしくて購入するというパターンもあるかもしれませんね。キャラクターのシールも我が子は大好きです。

「よいこのがくしゅう」はシンプル。キラキラしたキャラクターは出てきません。一応、キャラクターが数人登場していますが、それが全面に出てくることはありません。さりげない存在感です。

キャラクターの魅力は薄い分、すぐ飽きてしまうのではないかと思っていましたが、そんなことはないようです。中身を何度も読んでいる我が子。内容に食いついているのが分かります。キラキラはしていませんが、ちゃんと子どもを惹きつける内容になっています。

その③ カリキュラムがしっかりしている

はじめにも書きましたが、我が家では幼児雑誌を定期購読したことがありません。飛行機用とか、がんばった賞とか、何かの機会に単発で購入していました。

単発で購入しても、何も問題がないのが、幼児雑誌のよさともいえますね。毎月の一冊で内容が完結しているため、何月号を買っても特に問題はありません。

逆に、「よいこのがくしゅう」はカリキュラムが組まれているので、定期購読するメリットが高いといえます。毎月少しずつ積み上げていくことで得られるものが多くなります。

たとえば、「かな」では、一年かけてひらがなをすべて学ぶように計画されています。それ以外にも「生活」や「気持ち」「お仕事」など、それぞれの分野で一年間でこんなことを学んでいくというのが、はっきり明記されています。

途中から定期購読しても問題はありませんが、ちょっともったいない気がします。できれば、4月から年間を通して購入していくことをおすすめします。

その④ 子どもと対話できるトピックがある

「よいこのがくしゅう」の中で、特にいいなぁと思ったものが、これです。

「自分だったらどうする?」「どんな気持ちなのかな?」とか考えるトピックがたくさんあること。

困ったときにどうするのか、子どもなりに考える時間になります。また、絵を見て、気持ちを想像することもできるようになっています。つまり、思考力や判断力につながる工夫がされているんです。

そして、このトピック、子どもが一人でできるものではないんですね。聞き役の親が必要。親子で対話することがとても大事だなぁと感ました。

「あ、こんなふうに考えるんだ」「ちゃんと周りの子の気持ち、わかっているんだ」と、普段の生活では見えない子どもの内面が見えます。

何度も読み返している我が娘。以前の問いかけでは気づかなかったことに気づくようになったり、前とは違った考え方ができるようになったり、子どもの成長を感じることができるのもよかったなぁと思います。

その⑤ 気の利いた「しかけ」がある

しかけといえば、幼児雑誌のしかけの多さはすごいですね。子どもを飽きさせない工夫があちらこちらにみられます。

全体的には、視覚に訴えるものが多いように感じます。はさみやのりを使った指先あそび、色やかたち遊び、めいろ、読み物、クイズなど、本当にたくさんで子どもの興味をひくように作られています。

一方、「よいこのがくしゅう」は幼児雑誌に比べると、視覚に訴えるしかけは少ないです。でも、触らないと気づかないもの、こすってみると匂いがするものなど、おもしろい「しかけ」が隠れています。

うちの娘は、裏表紙の「世界地図の迷路」が気に入ったようです。世界地図の一部が迷路になっているのですが、その地図が次の号に続くしくみになっています。

一年間分をつなげると、世界地図が完成するようにできているんです。新しい号が来ると、一番に裏表紙から始める娘。すでに、来月号を楽しみにしています。

気づかなければ、気づかないままかもしれない。でも、気づいたときに、子どもが「あれ?」と興奮するような「しかけ」。大人も楽しめるものになっています。さりげないしかけに、出版社のこだわりを感じます。

【まとめ】教育的に考えると「よいこのがくしゅう」は読む価値あり!

ぶあ
ぶあ

想像以上によかった!

これがあったら、幼児雑誌はちょこちょこ購入しなくていいかな。

じっくり子どもと読み始めてみて、「いいものだな」と分かりました。

娘は絵本のように繰り返し読んでいます。さらに、登場するキャラクターが気に入ったようで、絵を描いて喜んでいる姿を見ると、「キラキラしているものだけに惹かれるわけではない!」ということが分かりました。

教育的に考えると「よいこのがくしゅう」は定期購読する価値があると感じています。

ほどよい量、紙質、内容、値段。総合的に続けたいと思えるもの。

ただ、これは我が子に合っていたからなのかもしれません。それに、もしこの「よいこのがくしゅう」を購入するのであれば、ぜひ対話をしながら一緒に読むことをおすすめします。

「対話する時間がない」「できるだけ長い時間一人読みしていてほしい」「キャラクターのキラキラ感がないとあきちゃう」という場合には幼児雑誌の方がいいと思います。

うちも、もしこの先旅行に持っていくなら、幼児雑誌を単発購入します。でも、普段読むため、定期購入するなら「よいこのがくしゅう」は、ちょうどいい! 

幼児雑誌とはだいぶ違う内容だった「よいこのがくしゅう」。

通信教材のようなお勉強っぽくもなく、絵本のような読み物だけでもない。いろいろなことに興味が湧くような内容、さまざまな角度で考える力がつくようなトピックは、「よいこのがくしゅう」ならではのもの。

「ちょうど、そういうものを探していた!」という人にはぴったりだと思います。学研のHPでは、動画での紹介や試し読みもあるので、もし迷っている方がいたらのぞいでみてはいかがでしょうか。

月刊絵本に興味のある方は、こちらも参考にしてみてください。

プロフィール
ぶあ
ぶあ

教育コンサル・アドバイザー/WEBライター/チャイルドコーチ
10年以上の小学校教員経験&コーチングを活かした子育てを実践しながら、その経験をもとにコーチング子育て、おうちで使えるコーチング法など、オリジナルメソッドを公開中。現役時代には発信できなかった「教師の本音」、若い先生たちに伝えたい「ちょっとしたノウハウ」を伝授!
子育ても生き方も、もっともっと自由でいい!まわりの「ものさし」に合わせるのではない、肩の力をぬいた「子育て」「教育」が必要☆
旅大好きな昭和アナログ世代。結婚して子どもが生まれても、旅人魂は変わらず。夢は「旅するように生きること」。

ぶあをフォローする
おすすめ本
広告
ぶあをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました